富裕者層がローンを組んでマンション経営を始める訳
公開日:
:
| マンション投資 |
日本国内で富裕者層と呼ばれる高収入の人達が増加しています。増加の理由は保有する金融資産・株式・投信が景気上昇と共に資産を増加させたためです。安倍政権前の2011年当時の平均株価は8,455円、現在では20,000円を超えているのですから投資家の資産は大きな上昇をもたらしたと分析しています。
景気回復に伴い富裕者層の一部が、株式に加えて活用している資産運用が「ローンを活用した不動産投資」なのです。
そのマンション一番高く貸せる不動産会社が見つかるサイトはこちら
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
たった60秒で分かります
富裕者層の国内不動産投資率25%の秘密
ナショナルオーストラリア銀行によって、日本の年収2,000万円以上の富裕者層(40~60歳代)を対象に庁舎を行った結果、富裕者層の中で資産運用を行っている人は7割を超えており、その資産運用の方法は国内株式77%、国内不動産投資25%という結果がでました。
金融系の投資活用と比較して低い数値ではあるものの、富裕者層のうち4人に1人がマンション経営を行っていると考えれば決して少ないとはいえません。
マンション経営のメリットには
・不労所得を安定して得ることができる
・立地次第では、売却益が得られる
・生命保険の代わりとして活用できる
・源泉税の控除を受けることができる
・事業者として経営を行うことができる
・自己資金が少なくても開始できる
自己資金が豊富である富裕者層にとってなぜ「少ない自己資金」が魅力なのか?と考える人もいるでしょう。しかし、富裕者層だからこそ得られるメリットがそこには存在しているのです。
富裕層だからこそ、不動産投資を少ない自己資金で開始できる
不動産投資は、投資用の不動産の資産価値と、マンション経営から得ることができる収益を担保にして、少ない自己資金でもお金をかりることができます。ローン借入で行うことができる唯一の投資方法が不動産投資なのです。
富裕者層だからと、常に多くの利用可能現金を所有している訳ではありません。資産の多くを株式や投信などに代えて所有していることが多いのです。株式を多く保有する富裕者層も、地主などの不動産所有者も、それらの所有資産を売却して初めて現金を準備することができるのです。それら資産を売却することなく現金を準備する方法がローン借入なのです。
富裕者層の高い信頼は、低金利を可能にする
不動産ローンの借入には、物件の資産価値、収益性が重要ですが、そのほかに借入する者の信用が重要となります。これら「返済担保」「返済能力」「返済資質」の3つによって融資額や融資の際の金利が決定されるのです。
不動産投資は、一般的に長期間の返済、高額な借入となるため最も重視されるのが「担保能力」ですが、それと同時に「物件の持つ返済能力」「ローン返済のための所有資産」などが判断材料とされるのです。これらの能力が高いほど金融機関としては「借入して欲しい」と望む対象として条件を優遇するのです。
減価償却を活用した税金対策と、相続への備え
富裕者層は、一般的な収入の人よりも「税金対策」の影響が大きいです。特に、不動産投資では、毎年経費として計上する「減価償却」と、それに伴う「固定資産の評価減」の影響により大きな節税効果を得ることができるのです。
減価償却とは、建物購入金額に対して残存する耐用年数を活用し経費計上するものです。購入した物件が中古マンションであれば1年あたりの減価償却の金額は大きくなります。
例え 築27年の鉄筋コンクリートマンションの償却期間は「47-27年」となるため残る償却期間は20年です。建物代金が4,000万円である場合、年間200万円の減価償却費を計上することができるのです。
これにより実際に現金を支払うことなく税金を減らすことができるのです。
相続税の計算には購入価格は関係せず、所在地の路線価から評価額が算出されます。この路線価からだされる評価額を減らす方法に「貸家建物付土地による評価減」というものがあります。これは第三者に土地建物を貸し出すことにより評価が下がるというものです。
売買価格1億円だが、路線価格6,000万円と売買価格と路線価の間に大きな差がある場合であっても路線価格が税金の評価対象となるため資産の圧縮を行うことができるのです。
まとめ
富裕者層がローン借入を行い、不動産投資をする場合、より資産が増加するという景気流動という循環が生じます。成功を一つおさめるごとに信用は増し、新しくローン借入を行うこともより簡単にできるのです。
もちろん富裕者層といっても、金融投資と変わらず不動産投資も投資の一つなのですからリスクが0というわけではありません。今後も目標となる物価上昇などにより、定期預金など変わらない貯金額であっても実際の価値は大きく定価してしまう危険性があるため、現在の景気回復という日本経済の流れは、同じ金額の現金をマイナスとするかプラスとするかを左右する分岐点と考えることができます。
そのマンション一番高く貸せる不動産会社が見つかるサイトはこちら
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
たった60秒で分かります
関連記事
-
-
失敗しない堅実なマンション選びのポイント
賃貸マンション経営用としてマンションを購入する際の選択肢には、「新築・中古」「単身用・ファミリー用」
-
-
賃貸マンション経営では「知識不足」が失敗の要因になる
物価の上昇、年金制度に対する不安、終身雇用制度の崩壊など、将来の不安は尽きないことから安定した収入増
-
-
あなたの性質で判る、マンション経営者の向き不向き
マンション経営による成功者には、誰もが自分の知識と戦術、運や信頼できるパートナーを持っているものです
-
-
「古いが安い」「新しいが高い」どちらが有利? マンション需要の重要性
住まいを選ぶ基準には「交通利便」「周辺の環境」「間取り」「設備」「階数」「外観」「家賃」など色々あり
-
-
マンションの大規模修繕、費用を抑え効果を高めるための方法
マンションの入居率を維持するためには、入居者から見て「住んでみたい」と考えさせることが大切です。住ん
-
-
家具・家電付きマンションの流行を先取りして高い入居率を目指そう
かつて家具付きマンションを提供する賃貸経営者は一部の大手企業のみでした。大手ではまとめて家具を仕入れ
-
-
マンションを民泊活用する場合に必要な契約書内容とは?
地方や郊外を中心に、マンションの供給率が高まくなり空室が出来ています。それらの対策として民泊経営を考
-
-
投資用マンションの民泊活用!女性好みの改装しよう!
日本における人口減少が問題となっている中、現在は単身世帯の増加による世帯数増加によりマンションやアパ
-
-
タワーマンション設備を、富裕者層は本当に望んでいるのか?
都内にあるタワーマンションは、その価格は1億円を超えるものも少なくありません。なかなか購入できる価格
-
-
マンション投資と共に増加する不動産投資詐欺に要注意
投資用物件としてのワンルームマンション人気が高まると不動産流通量の増加と比例し、詐欺や情報の隠匿を行
人気記事一覧
マイホームを購入し後悔している!?失敗した理由をランキングで紹介!
マンションを購入して後悔している!?失敗した理由をランキングで紹介
在住者が教える!東急東横線沿線の住みやすさNo.1の街は?駅別に紹介します!
固定資産税が払えない!?預金や給与、家が差し押さえられる前に対処する方法
マイホーム購入に年収は気にするな!?住宅ローンの返済がきつくて破綻した話
人気がある東急田園都市線の住みやすさNo.1の街は?駅別に紹介します!
持ち家を賃貸に出す時の注意点!戸建もマンションも同じ方法で大丈夫?
不動産の仲介手数料のカラクリを暴露!?賃貸における手数料の相場は?
賃貸物件(部屋)を借りる時の初期費用をできるだけ安くする裏ワザ交渉術
東横線の家賃相場とおすすめの街を駅別に紹介!実際に住んでいる人の感想は?
敷金が返ってこない!?敷金の返還を成功させた体験談とノウハウを公開
田園都市線の家賃相場とおすすめの街を駅別に紹介!実際に住んだ感想は?