賃貸マンションで問題化している「おとり物件」とは?
公開日:
:
| マンション投資 |
賃貸マンションを探す際に、インターネットを活用する人が増えている中で、魅力的なマンションを「おとり」として掲載し、集客を行うと言う行為が問題となっています。
おとりに利用されるマンションは、築年数や面積を誤魔化すだけでなく、実際に賃貸として募集していない物件も集客目的として広告掲載を行うこともあるのです。
実際に存在しない魅力的な物件を見て集まる客に対して、
「その物件は、先日入居者が決まったばかりですので、よろしければ他の物件を紹介させてください」
このように、他の物件を進めてきます。「おとり広告」による行為は、本来は宅建業法32条と表示規約21条(不動産の表示に関する公正競争規約)によって禁止されており消費者庁は、不動産業界で作られた団体「不動産公共取引協議会連合会」に対して、不動産販売業務に関するおとり広告に関する取り締まりの強化が要請されたのです。
そのマンション一番高く貸せる不動産会社が見つかるサイトはこちら
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
たった60秒で分かります
宅建業法32条 【誇大広告の禁止】
宅建業者が不動産の売買や賃貸に伴う広告を行うときに定められたルールには
・著しく事実と違う表示
・実際のものより著しく優良、有利と誤解される表示
このような表示は、現実に取引しようとする物件と大きく異なり、顧客は、本来の目的を達成することが出来ないのですから、誇大広告という扱いになります。既に契約済で取引が出ないマンションなどを広告として掲載しつづけることは、おとり広告となるため禁止されています。
おとり広告をおこなった宅建業者は、指示や業務停止。情状が重いと判断された場合には、6ヵ月以下の懲役または100万円以下の罰金、免許取り消しなどの処分を受けることがあります。
しかし、実際に行われている処分は、不動産流動が活発である東京都であっても指示1社、業務停止2社にとどまっています。これはインターネットにおける広告において虚偽を立証することが難しいためと考えられています。
公正競争規約第21条【取引不可能な物件の広告禁止】
広告を行う際に、実際のマンションよりも優良であると誤解を受けるような表示を行うことは、景品表示法の第4条において禁止されています。公正競争の規約は、景品表示法に基づき不動産公正取引協議会により自主的に定められた規制です。
・存在はしない、実際には取引することができない物件(架空情報など)
・存在はするが、実際には取引することができない物件(既に契約済など)
・存在はするが、実際には取引する意思のない物件
このような条件のもと、公正競争規約を基に広告内容に虚偽があれば、不動産会社に厳重警告を行い50万円以下の違約金が徴収されます。また、虚偽内容や虚偽で集めた顧客に対する対応が悪質な場合には、不動産公正取引協議会から消費者庁や国交省に通報されます。
消費者庁や国交省の管轄になることで、景品表示法の措置命令が下され、それに従わない場合には2年以下の懲役または300万円以下の罰金を受けることがあります。
不動産取引の多い首都圏の不動産公正取引協議会では、毎月発行される公取協通信で、その悪質とされる業者とその内容が公表されます。
実際に行われたおとり広告の内容は「実際の家賃よりも安く掲載」「ルームシェア物件を単独物件と誤解をさせる表示」など、実際の契約時に契約書をシッカリと確認さえ行えば、損害を避けることができるものの、長く細かい契約書内容を吟味する人は少ない状況を判った上で説明を省く状態が出来ており、顧客をはめ込もうという意思が悪質であると判断されるものでした。
強化される「おとり物件」対策
顧客となる人の利益に損害をあたえ、不動産業界に対する信頼を失墜させるおとり物件に対し、不動産業界も厳しい対応が行われています。
首都圏の不動産公正取引協議会においては、現在主要とされる大手ポータルサイトを中心に「ポータルサイト広告適正化部会」を設置することで情報交換および相互協力を行い、違反物件の情報共有、違反物件情報の掲載削除が行われています。
これにより違反物件の共有化が促進され、違反物件の削除、広告の改善要望書の送付、不動産会社による自発的な修正などが行われたのです。
まとめ
消費者側のおとり物件に対する意識には、インターネットでの物件探しには、ネットで全てを確認することが不可能なことから、多少のおとり物件は仕方ない、ウソの無い物件や業者に出会えたら幸運というような考えも多いです。これはインターネットを利用した広告への信頼度の低さ=不動産業界全体への信頼に繋がり大きな問題となっています。
集客はビジネスには必須なものの、ウソやルールを無視することで信頼を失えば結局のところ自分に返ってきます。そのため不動産業界では正しい情報発信、情報登録日、更新予定日の徹底化に伴い誠実な情報管理を徹底し、信頼回復に努めるよう働きかけられているのです。
そのマンション一番高く貸せる不動産会社が見つかるサイトはこちら
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
たった60秒で分かります
関連記事
-
-
サラリーマンに優位な賃貸マンション経営への参入を考えてみよう!
株やFXなどの金融投資と比較してサラリーマン向けの資産形成方法と言われるのが不動産投資です。そのため
-
-
変化するマンションオーナーのビジネス手段
マンションの空室増加・家賃相場お低下に伴い、十分な収益を確保できなくなったオーナー達の対策として、賃
-
-
知っておきたいタワーマンションの市場動向
不動産投資用マンションの売買動向は鈍化傾向です。マンションの価格上昇傾向は依然として上昇を続けていま
-
-
複数マンション経営のメリットとデメリット
賃貸マンション経営は、1棟目が成功した場合、2棟目、3棟目と増やす人が多いです。所有マンションを増や
-
-
マンション投資と共に増加する不動産投資詐欺に要注意
投資用物件としてのワンルームマンション人気が高まると不動産流通量の増加と比例し、詐欺や情報の隠匿を行
-
-
富裕者層がローンを組んでマンション経営を始める訳
日本国内で富裕者層と呼ばれる高収入の人達が増加しています。増加の理由は保有する金融資産・株式・投信が
-
-
マンションの資産価値を維持するために必要な5項目
不動産投資というと、賃貸マンションを購入し長期計画のもと家賃収入を得ることを目標とする人が殆どと考え
-
-
家具・家電付きマンションの流行を先取りして高い入居率を目指そう
かつて家具付きマンションを提供する賃貸経営者は一部の大手企業のみでした。大手ではまとめて家具を仕入れ
-
-
今後の賃貸マンションの入居率には、外国人を無視できない
日本の人口減少を受け、東京都では地域からの人口流入を促すための政策に重ねて外国人流入を促進するための
-
-
タワーマンション設備を、富裕者層は本当に望んでいるのか?
都内にあるタワーマンションは、その価格は1億円を超えるものも少なくありません。なかなか購入できる価格
人気記事一覧
マイホームを購入し後悔している!?失敗した理由をランキングで紹介!
マンションを購入して後悔している!?失敗した理由をランキングで紹介
在住者が教える!東急東横線沿線の住みやすさNo.1の街は?駅別に紹介します!
固定資産税が払えない!?預金や給与、家が差し押さえられる前に対処する方法
マイホーム購入に年収は気にするな!?住宅ローンの返済がきつくて破綻した話
人気がある東急田園都市線の住みやすさNo.1の街は?駅別に紹介します!
持ち家を賃貸に出す時の注意点!戸建もマンションも同じ方法で大丈夫?
不動産の仲介手数料のカラクリを暴露!?賃貸における手数料の相場は?
賃貸物件(部屋)を借りる時の初期費用をできるだけ安くする裏ワザ交渉術
東横線の家賃相場とおすすめの街を駅別に紹介!実際に住んでいる人の感想は?
敷金が返ってこない!?敷金の返還を成功させた体験談とノウハウを公開
田園都市線の家賃相場とおすすめの街を駅別に紹介!実際に住んだ感想は?