不動産投資のリスクを減らし、利益を生みだす方法
公開日:
:
不動産コラム
不動産投資を行おうと考えた際に、注意が必要となるのは「投資ではなく不動産経営」として考える事です。
不動産投資は「長期の賃貸経営」「物件の売却」と将来を見据え利益を得るため資金を投入します。
不動産投資で得られる利益は不確実です。
利益が得られる場合もあれば、損失を被る場合もあります。
しかし安定しない利益は、どんな投資・事業であっても変わりはありません。
■不動産投資への期待とリスク
・資金を投入し取得した不動産物件を人に貸し「定期的な賃料」得る
・不動産物件を購入した金額以上で売却し「売却利益」を得る
この二つの利益を期待し不動産投資が行われます。
しかし常に期待通り利益を得られる訳ではなく「リスク」も伴います。
賃料の下落や空室
予定していた収入が得られなければ、ローン返済に支障がおこり大変です。
評価額の下落
周辺環境の変化や、地震などの天災による建物の倒壊が起こることで、試算価値が急激に減少してしまいます。
不動産投資にも危険性はありますが、土地があるため価値が0になることが無いのが特徴といえます。
■リスクを減らすための方法
不動産投資のリスクを回避に大切なのは、住まいの評価を生活に密着した「良い物件」であることです。
また経済と言う大きな視野で見据え、資産運用とし活かすことが重要なのです。
〇マイナス金利を利用したフルローンでの購入
不動産投資は他の投資の中でも、初心者が参入しやすい投資と言われています。
その理由には、購入した物件を担保にローンを借りられることがあります。
現在はマイナス金利により、ローンを組むのも簡単な時期です。
過去最低とされる金利が上昇すれば、上昇した分の金利が増え返済額は増加しまいます。
そうなると収入に変化が無くとも、返済に充当する資金が足りなくなり手持ち資金の持ち出しも必要となります。
ローン金額が大きいと、早い段階で対策を行わなければ自己破産の危険性すら生まれます。
時間や状況に追われ物件を売却すると、タイミングが悪い場合にはローン残高が残るだけでなく、売却自体が不可能になってしまいます。
不動産の価格が急激に上昇したように、一旦価格が崩壊すると急激に値下がりをしてしまうものです。
このような価格崩壊は、過去の例から見ても起きないとは言い切れません。
しかし、いつ上昇するか判らない金利上昇におびえるよりも、現在はマイナス金利を利用する方が賢い不動産投資と言えます。
現在は、預金の全てを頭金としローンの金額を減らすより、多くの借入れを行う時期と言えます。
また利用しなかった現金を手元に残す事で、金利上昇時の危険対策にもなりリスク回避にも繋がるのです。
〇金銭的な価値観を見失わない
容易なローン借り入れは、借金に対する意識が低くなる危険性があります。
現金を残す事は大切ですが、余計な借金をして金銭に余裕があると勘違いしてしまっては大変です。
大きなお金を動かした後、日常的な買い物に対しての自制が効かなくなることも少なくはありません。
お金に対する意識・物件に対する見解などに、強い意識を持つ必要があります。
〇融資期間と利回り
融資を行う際に重要となるのは返済比率です。
ローン返済額は、賃料収入から要経費を差し引いた価格の50%以内が安全です。
賃貸物件は年数が経過する事で、空室が増加、賃料は下がり、修理費も考える必要が出てきます。
それらのリスクを十分に想定し、利回りを考える必要があるのです。
一般的に売却されている賃貸投資物件の利回りは5%程度です。
5%の利回りでも構いませんが、実質利回りを目安とすることが重要です。
一般的な利回り = (全室が埋った場合の月々の家賃収入/物件購入費用)×100
実質的な利回り = {(実際の月々の家賃収入-必ずかかる必要経費)/物件購入費用}×100
〇中古物件はお買い得
新築物件と言うものは、実際の物件価格に販売業者の利益と人件費がプラスされた金額と考えてください。
そのため、築1年の建物は購入時よりも大きく価格が下がります。
一般的に築1年で価値は20~30%下がり、2年目以降は1~2%の減少が一般的とされています。
そのため、投資物件は新築で購入するよりも、中古での購入がお買い得と言えます。
■まとめ
不動産投資により利益を得られるかどうかは、自分次第と言えます。
投資と言うものは不動産も含めリスクと共に存在します。
そのリスクをどのように回避し、どれほど軽減するかが重要なのです。
不動産投資の魅力は、自分の意思を大きく反映できることにあります。
そのため人任せにせず、日々変化する経済状況を把握し知識を得て経営に反映させることが重要と言えるのです。
関連記事
-
-
賃貸不動産用の個人投資、計上できる経費の範囲は?
不動産投資の目的の多くは「定期収入」と「節税」です。 節税には申告を行う不動産所得をいかに少な
-
-
居住用物件を有効利用するために知っておきたい期間限定賃貸契約
近年増加傾向にある契約方法に「定期借家契約」というものがあります。 この契約に適応される借地借
-
-
不動産投資で利益を生むための3つの流れ
不動産投資は「購入」「経営」「売却」の流れを得て利益を得ます。 不動産投資が他の商売と
-
-
不動産投資信託(REIT)で勝利をつかむためのタイミングとは?
オリンピック特需や金融のマイナス金利など、さまざまな要因から不動産投資に注目が集まっています。
-
-
中古住宅取引市場を活性させる情報の力
不動産住宅の空き家率の上昇と共に、中古住宅市場の拡大のために宅建業者を中心に、事業者間連携を進める取
-
-
ポートフォリオを使い、快適・明快・便利な資産管理を!
不動産投資を行う際に、土地や現金など投資に利用できる資金を持ち合わせていると利益の増加に繋がります。
-
-
区分所有物件は、不動産投資で稼ぐための最高の教材
マンションやオフィスビルなど、建物の中に独立した住居や店舗・事務所が複数存在します。 独立した
-
-
中古ワンルームで成功は「長期保有」が大前提
ワンルームマンションに投資が集中する理由には、定期収入・年金・節税・相続対策などさまざまです。
-
-
不動産投資の「成功への鍵」は将来を見据えた建物にある
マンションの資産価値の基準は立地に依存することが多く、立地条件が良いマンションの分譲価格は高いものの
-
-
副業として不動産投資が魅力な理由は「損益通算」にあり!
副業を持つサラリーマンが増えています。 その理由の中には、生活を豊かにするためと言うものが多い
人気記事一覧
マイホームを購入し後悔している!?失敗した理由をランキングで紹介!
マンションを購入して後悔している!?失敗した理由をランキングで紹介
在住者が教える!東急東横線沿線の住みやすさNo.1の街は?駅別に紹介します!
固定資産税が払えない!?預金や給与、家が差し押さえられる前に対処する方法
マイホーム購入に年収は気にするな!?住宅ローンの返済がきつくて破綻した話
人気がある東急田園都市線の住みやすさNo.1の街は?駅別に紹介します!
持ち家を賃貸に出す時の注意点!戸建もマンションも同じ方法で大丈夫?
不動産の仲介手数料のカラクリを暴露!?賃貸における手数料の相場は?
賃貸物件(部屋)を借りる時の初期費用をできるだけ安くする裏ワザ交渉術
東横線の家賃相場とおすすめの街を駅別に紹介!実際に住んでいる人の感想は?
敷金が返ってこない!?敷金の返還を成功させた体験談とノウハウを公開
田園都市線の家賃相場とおすすめの街を駅別に紹介!実際に住んだ感想は?